レンガ造りの暗渠
暗渠の写真
写真は3号暗渠

明治31年に高野街道を河内長野まで延長した際に造られました。

道や水路の通り道を確保するため、当時の技術を駆使してアーチ型にレンガを積み、強度を保っています。自動車が通れる5号暗渠を含め、市内7箇所に暗渠が残っています。


レンガ造りの暗渠・お散歩MAPダウンロード画面へ

MAPへ戻る HOMEへ戻る
高野街道
茱萸木のお地蔵さん
茱萸木にある太子堂

高野街道はかつて京-大阪から高野山(和歌山県)への参詣道として用いられた街道です。

現在の国道371号のうち、河内長野から橋本間の呼称にもなっています。高野街道は、西・下・中・東という4ルートがあり、このうち南北に西・下・中の3ルートが通る本市は、高野街道の要衝の地といえます。

MAPへ戻る HOMEへ戻る
中高野街道
廿山街道分岐道標
廿山街道分岐道標

四天王寺から最短距離で高野山へ向かう道です。

住吉・堺方面には南下せず、平野郷町(大阪市平野区)を通ってから南下する経路で西高野街道に次いで利用されました。四天王寺を起点とし、平野一里山で奈良街道と分岐して南下し、『高野大橋』付近で大和川を渡り、松原市の三宅・阿保を経て、美原町の丹南・真福寺・黒山・菅生を通り、菅生神社の西に出ます。

本市では、北東部の東野から入り、蓮光寺の東側を通り、池尻を南下し、狭山新町で『廿山街道』『下高野街道』と合流し、東へ進み、南海高野線『大阪狭山市駅』の東側で『廿山街道』と分岐して右折し、線路沿いに南下して半田」へ入ります。融通念仏宗の風輪寺の東側を通り、富田林市伏山を経て河内長野市松ヶ丘で『西高野街道』に合流します。

平野大念仏寺(大阪市平野区)・古野極楽寺(河内長野市)・高野山を結ぶ、融通念仏宗の参詣道でもあります。

そのため『中高野街道』を狭山では『平野道』と呼び、平野では逆に『狭山道』と呼んでいます。

MAPへ戻る HOMEへ戻る
西高野街道
岩室の道標
岩室にある道標

西高野街道は堺から高野山をめざす街道です。

堺旧市街の『大小路』を起点とし、仁徳陵北側の向陵西町で『竹之内街道』と分岐し、中百舌鳥町を経て、草尾・福田と南東に進みます。本市に入り、山本・岩室・今熊を通り、茱萸木を南下し、河内長野市の楠町東(四樟)で『中高野街道』と合流し、古野町で『東高野街道』と合流します。

MAPへ戻る HOMEへ戻る
天野街道
天野街道分岐道標
天野街道分岐道標
天野街道入り口
天野街道

天野街道は天野山金剛寺への参詣道です。

熊野参詣にも利用され、西高野街道の旧経路とも考えられています。上今熊地区の地点に『右 あまの山  左かうや山』の道標が残っています。

ここで西高野街道と分岐して陶器山の尾根筋上を南下し、大野地区の穴地蔵を経て天野川の段丘上を進み、金剛寺に至ります。


天野街道お散歩MAPダウンロード画面へ

MAPへ戻る HOMEへ戻る
穴地蔵
穴地蔵

大野奥山と呼ばれていた現在の大野地区に穴地蔵さんと呼ばれる北向きのお地蔵さんがひっそりとたたずんでおられます。

穴地蔵さんのご利益は、目・鼻など穴という穴のすべての病気に霊験があるという有難い御地蔵さんです。また、ここにお参りをすると子宝が授かると古くからの言い伝えがあり、子宝が授かった人は、お礼参りで名前の書いた涎掛けを奉納するそうです。

大阪狭山市大野西

アクセス
天野街道を南に進み、府道泉大津−富田林線を横断して、大野中の住宅を離れた場所

MAPへ戻る HOMEへ戻る
蓮光寺のさざんか

東野の蓮光寺(もと真言律宗)の境内にあるさざんかは、昭和50年(1975)、大阪府の天然記念物に指定されました。

推定樹齢400年で、幹の太さは1.2mあり、初冬になると、ピンクの花が風情を添えます。

蓮光寺には、廃寺の塔心礎が庭の手水鉢として残っています。境内と隣接地から飛鳥・白鳳時代の単弁と複弁の蓮華文瓦が出土し、前身寺院の創建は7世紀の中から後半と考えられています。(非公開)

MAPへ戻る HOMEへ戻る
吉川家住宅 (大阪府指定文化財)
吉川家住宅1 吉川家住宅2

江戸初期の建築といわれ、河内の農家の姿をよく伝えています。

間取りは田の字型の妻入り四間取り型で最も貴重なのは、納戸の部分が非常に原型をとどめています。

形式は極めて古風で農家の形態がよくわかります。(要予約)

問い合わせ…大阪狭山市役所
 生涯学習部生涯学習推進課
 電話072-366-0011

MAPへ戻る HOMEへ戻る
狭山神社
狭山神社

狭山神社は天照大神と素盞鳴命を祭神とし、古来より狭山郷の鎮守の神様として崇拝されてきました。創建の年代はわかりませんが、狭山池築造の以前からあったものと推測されます。

明治42年(1909)には神社合祀で、狭山堤神社が狭山神社境内に移りました。

また、狭山神社は『おおさか緑の百選』に選ばれています。

※狭山堤神社は狭山池の鎮守として狭山池築造に功績のあった印色入日子命を祀っています。

〒589-0011  大阪狭山市半田1丁目223番地  TEL 072-365-0905   駐車場あり

MAPへ戻る HOMEへ戻る
三都神社
三都神社

三都神社は天野街道を通って、紀州熊野に向かう人々が参詣したことから熊野神社とも呼ばれていました。創建については、詳らかではないそうですが、7世紀だと伝えられています。

境内には、一つの石材から彫りあげた、一石五輪塔がありますが、この塔には天文18年(1549年)の銘があり、大阪狭山市内の一石五輪塔としてはこれが最古のものだそうです。

かつて同じところにあった金蔵寺の鎮守として奉られていました。

鎌倉時代末期の毘沙門天像など数々の遺物が残っています。

〒589-0021  大阪狭山市今熊647番地  TEL 072-365-2416

MAPへ戻る HOMEへ戻る
風輪寺
風輪寺

風輪寺は融通念仏宗の寺で、古くから安産厄除の寺として知られています。

本尊は木造の地蔵菩薩(子安地蔵尊)で、春日佛師の作と伝えられており、鎌倉時代独特の力強さと勢いが感じられる相貌が特徴です。

本堂には、平安末から鎌倉時代の作と伝えられる、国の重要文化財に指定されている『絹本著色釈迦如来及四菩薩像』(市に寄付)が所蔵されています。

〒589-0011  大阪狭山市半田2丁目427番地

TEL 072-366-5535

MAPへ戻る HOMEへ戻る
報恩寺
報恩時

報恩寺は、狭山藩北条氏の位牌所です。

門前には『子安地蔵尊』への道標が建っていて、かつて大阪狭山市駅の東側にあった地蔵寺(廃寺)の本尊もこの報恩寺に伝わっています。

〒589-0005  大阪狭山市狭山4-2284  TEL 072-365-0392

MAPへ戻る HOMEへ戻る